QRコード
QRCODE

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2012年02月14日

宜野湾市長選挙に想う 最終

市民の正しい判断下る、若さと情熱の勝利



闘い済んで日が暮れて、後は市民の判断を仰ぐのみ・・・
変革を願う市民の声か、既得権益集団の固い結束が勝利するのか・・・
いずれにしろ少差であろうと感じている。
 


例え旧来の集団の勝利に終わっても多くの批判勢力が在る事を念頭に置かなければならない。
市職労の選挙への関与も明らかと成った。選挙違反ではないが本来中立の立場を堅持するべき公務員の姿勢であろう、まして直接関係の深い市長選挙に於いては如何なものかと市民感覚で考えれば不快感を持つであろう。
 
しかし全ての危惧が吹き飛んだ、さすが、我が市民は賢明だったと証明した
PM10時には早くも佐喜真候補に当確、おめでとう!おめでとう!!おめでとう!!!
市運営は橋下大阪市長の様に市民の声をバックボーンにして立ち向かってほしい


一般住民も市政に関しこれまでは無頓着であり過ぎた事を反省しなくてはならない
今後は予算執行、事業内容及び効果等を解り易く発信する予定です
宜野湾がどの様に躍動して行くかを見つめ、お知らせして行きます
 
特に観光産業をエンジンとして地域振興を図る提案も発信します。
① 市商工会と市政との協働、連携作業が大切
② 市観光振興協会の活性化が急務
③ 市役所の経済振興への指導力アップが必要
④ 観光資源、眞志喜・大山ベイエリア、普天間・大謝名歴史遺産の活用
⑤ コンベンション、スポーツ、コンドミニアム・シティー宜野湾



必ず変わります、佐喜真新市長はきっとやってくれます
沖縄の政治体制に変化が出てきたのでしょうか特に地方行政には政治的思想は似合いません、住民の幸せと安全安心の確保です。
復帰40年、やっと宜野湾の夜明けが始まるのです


直接新市長に抱負などをお聞きしようと考えて居ります
① 選挙公約の優先順位と完全対決姿勢の市職労との関係は・・・
② 長期的旧体制打破に対する組織改革の必要性とイメージ
③ 市商工会及び一般市民の市政への意見集約システム作り
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 09:12Comments(0)政治・経済

2012年02月10日

宜野湾市長選挙に想う その6

やはり宜野湾は改革しないのでしょうか、とても残念です。

旧陣営は市職員という強い支持母体に支えられて選挙戦を戦っています。

支持者の数では勝てません。それに市職員の元市長陣営への選挙協力体制・・・
彼らに勝利するには支持者が本気に成り、無党派、無関心派に訴える事が必要です。
前回の1860票の差を逆転するには、最低でも2000票の上乗せが必須です。


元市長陣営も夢の様な約束をします、頼りは国からの交付金。
しかし政策には予算が付かなければ単なる夢物語・・・
これまでに市政が主導した経済振興策は有ったのでしょうか、民間の活動が主でした。
国の悪政に立ち向かい市民を守ると宣伝する、まさに時代錯誤の革命家の考えです。



具体的に悪政とは・・・悪政から市民を守るとは・・・単なる言葉遊びにすぎません
1970年代の学生運動の延長線的発言に方向性と年齢を見て取れます。
すでに政治体制の主義主張の闘争時代は終っているのです。


はごろも小学校、全小学校英語特区を威張る程の実績とは思えません、
遅すぎです。ごてごて市政の付けを今、マニフェストにしているだけなのです。
58号線バイパス通りになるほど大手流通が並びましたが・・・

挙句の果ては、旧市街地の商店街は何所も彼処もシャッター通りと成っています。
それが今までの革新市政だったのです。それが又続くのでしょうか。
過去の市職員出身市政がまたぞろ繰り返されたなら宜野湾は沈没します。

共産,社大党の経済振興計画とは・・・ロシア型、中国型・・・成功例は世界に皆無です。
批判勢力として、行き過ぎを是正するブレーキとしての存在価値は認めます、
しかし地方行政は政治課題ではなく社会、経済、文化の具体的課題が中心です。



さあ、いよいよ明後日は選挙、貴方の意思で宜野湾市を明るい明日とするべく
選挙に行きましょう、真の市民代表候補に変革の期待の一票を入れましょう・・・
必ず変わります、一番変わるのは市の職員の変わり様だと思います、チェンジ・・・


元市長の候補者は過去の実績で解る様に何の変革もモタラス事は出来ませんでした。
現在普天間基地は微妙な状況です、県、国と一体と成って解決する絶好のチャンスの時
急がば廻れ、拙速に動く事は危険です。米国の大統領選挙の動きを注視する事が肝要です。
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:00Comments(0)政治・経済

2012年02月09日

宜野湾市長選挙に想う その5

2月5日、いよいよ市長選告示となりました。本格選挙戦スタートです。
   
宜野湾市にとって、今回程大切な選挙はありません。

各市町村が県の指向する自立型経済に向け努力する中、潜在力が在りながら当市のみが発展の糸口さえ見えない停滞状況が続いています。何故でしょうか・・・


普天間飛行場の移転なくして宜野湾なしの固定観念に終始し現状の身近な改善に手を付けようともしません。
全ての原因は米軍基地の存在とばかり主張して、根本原因の排除を優先しています。
大切な主張ですが対処療法も併せて行うのが現実的政治手法なのだと思います。


正に理念のみを振りかざし現実に目をつむる、政治世界の野党的思考です。
実権を伴わない野党勢力ではなく、市長職は大きな実権を持つ市民の代表なのです。
実務は職員に任せ、市長は実りの無い政治パフォーマンスの明け暮れでは選挙によって選ばれた市長の職務である市政運営は出来ません。

市職員の政治闘争に支えられた市長では・・・単なるお飾り市長に成ってしまいます。
本来の市長は職員に対し政治指導を発揮して実務の先頭に立ち改革する必要があります。



長い間同じ組織の支配が続くと行政と関係機関、企業には権益が固定されます。
悪く言えば癒着状況が生まれ、増々安定した利益を求める様になるのです。
そこに歳費の無駄や効率の悪さの原因が生じてしまうのです。

自助努力では解決できない構造的問題が山積するのも当然なのです。
そこでそうした欠陥を正す為に4年毎の首長の選挙があるのでが・・・
強い結束を誇る、組織を守る集団と改革を望む少数派との選挙が続きました。
  
結果は職員出身市長が続く現状の宜野湾市政と成ってしまっているのです。
幾度かの挑戦も厚い壁に跳ね返され改革は一向に進みません。
今回が最後の挑戦となるでしょう、改革なくして地域発展は在り得ません。
  

政治に無関心な人も今回だけは立ち上り共に改革を推進して行きましょう。

ラストチャンスだという危機感を持ち、立ち上がって下さい、お願い致します。

日頃政治に無関心な方、立ち上がって市民の代表の候補に一票投票して下さい。

  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 18:32Comments(0)政治・経済

2012年02月03日

宜野湾市長選挙に想う その4

いよいよ公示真近に迫り、本格的選挙戦始まる
  

愚痴や批判はともかく選挙に行きましょう。
何が大切かを考え、社会を変える為に選挙に行きましょう。
身近な地方行政から変革を起こして行きましょう。

  

地方行政はそのトップである首長が変われば、即変わります。
全ての案件を市長が市民目線でチェック、前例をゼロベースで重点配分した予算に組み替える、それだけで市政は一変する規模の組織なのです。市長の権限は偉大なのです。
  

観光振興はまずテーマの設定から
西海岸リゾート、スポーツリゾート、歴史と文化リゾート
住民と観光客が交流するリゾートこそ宜野湾市のテーマ
訪れた人々が住んでしまいたくなる街、それこそ未来型、新たな観光コンテンツ
  


宜野湾市の目指す都市像は・・・
住みよい街、花と緑で埋め尽くされた植物公園楽園都市
弱者に優しい低床コミュニティーバスが走るバリアーフリー楽園都市
健康に配慮した街、各種スポーツ施設充実の健康楽園都市
  


歴史文化を観光資源に・・・
手つかずの宜野湾の歴史の深さを再認識、伝統文化楽園都市
羽衣伝説と黄金の宮を一大叙事詩として歌劇風に仕立てる
古くて新しい文化を発信、宜野湾観光のメダマとなる
 


市民との協働市政を築く為の三つの仕掛けを提案・・・

① 市政目安箱の設置 (市民の意見を市長が直接聞き取り)
② 経済振興協議会  (市商工会との課題討議を行う)
③ 公民館館長会議  (市長と地域世話役との交流会)




ところで沖縄防衛施設局が選挙について何やら職員に呼びかけている様ですが
実に遺憾な事です。公務員の選挙活動は両陣営共に違反です。
外交、防衛問題は国政の課題、地方行政は住民サイドの問題解決が課題、
市長選候補者も迷惑していると思います。
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 09:01Comments(0)政治・経済

2012年01月25日

宜野湾市長選挙に想う その3

両陣営のマニフェストを比較してみよう!


両陣営のパンフレット到着しました。早速比較検討してみましょう。
第一印象、政策の違いは残念ながらあまり感じません。
ただし伊波氏は憲法9条、TPP、消費税といった国政に関する課題に言及、市長選に直接関係の無い内容です。市長ではなく国会議員指向の人なのかも入れません。

西海岸の再開発は伊波氏のお手柄ではありません。大型商業施設の誘致を自慢していますが個人商店への悪影響に対する手当ては考えていません。
まさか大企業優先政策を共産、社民,社大政党が進めるとは・・・弱者の味方では・・・?

任期途中で病気でもないのに・・・辞めたのは誰だったでしょうか
市長職では自分の求める政治が達成できない、県知事にさせて下さい・・・
そう大見得を切って辞任したのを忘れているのでしょうか。
私達は決して忘れてはいません、無責任な態度を決して許してもいません。

さて佐喜真陣営のパンフレット
サイズも一回り小型、控えめ、カラーも押さえ気味、真面目で好感が持てます。
内容は6分野の身近な、正に住民主役の具体的施策を提案

理念・観念的伊波マニフェストと、実行型・具体的佐喜真との闘い
獲らぬ狸の皮算用型伊波市政と出来る事から着々型佐喜真市政との戦い


佐喜真マニフェストは
行政改革と経済振興で市財政を健全化させ
歳出を、再生産を生む産業振興と公共投資に重点配分する
市主導の地域活性化が現在の閉塞した宜野湾市を元気にする

どちらの考え方が住民にとってより良いか・・・

  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 17:20Comments(0)政治・経済

2012年01月20日

宜野湾市長選挙に想う その2

大阪市民を見習って、貴方の一票で宜野湾市政に変化を・・・

両陣営の選挙事務所オープンしました。対照的な動きの様です。
伊波陣営は安里市長の辞任を早めに知り得る立場から余裕綽々感が漂っています。
方や佐喜真陣営は突然の指名に準備に追われオオワラワの状況で出遅れ感がしています。 
 
正月明けに同時スタートではなく昨年秋には既に知事選は始まっていたのでしょう。
投票日まで丁度一か月どこまで佐喜真陣営が追い着き、追い越すかの勝負です。
先の知事選の1800票の差を市民の自覚の変化で逆転出来るかが問われます。

米国大統領選挙、民主党政権の崩壊、韓国大統領選挙、中国政府トップ人事の異動。
今年は内外共に激動の時期です、外交は政治体制が落ち着く間静観するべきでしょう。


今回は基地撤去より足元の暮らし、経済発展に目を向けた政治姿勢が市長を選ぶ基準。 
そこで両候補の選挙公約をしっかり吟味してみましょう。
どう見ても宜野湾市は現在、活気がなく停滞しています。
地域発展の為の施策と財源を行政自らが市民に示して欲しいと思います。
 

今月末には両陣営共に選挙公約が出ると思います。
四年の任期中に達成する市民との約束ですから責任も問われます。
任期途中で退任した人が再登場する、その神経が理解できませんし約束破りの最たる事又また状況の変化で市長職を投げ出す恐れが大いにあります。
長期政権ではなくつなぎ市長の雰囲気、4年間で時期長期市長養成を画策している・・・



次回は両陣営のマニフェスト比べを発信致します、御期待下さい。
争点を解り易く、小泉劇場と橋下イズム選挙が勝利の方程式となる。
いずれのマニフェストも官から民へ、既得権益の打破が叫ばれた。
まさに、今回の宜野湾市政の変革の胆はその一点にあるのです。
硬直した政策と組織をここで一気に変えなければ宜野湾の明日はありません。  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 18:56Comments(0)政治・経済

2012年01月12日

宜野湾市長選挙に想う その1

 安里市長の長期療養、心配しておりましたが遂に辞任、これから実績をという、まだ何もせぬままではご本人も選挙民にとっても不幸な事です。次回からはフィジカルチェック後に選挙に出るぐらいの注意が必要となるでしょう。さもないと定年後に立候補する方が多い様なので・・・ところで今回は、それも任期中途で知事選に飛び出た方が再度何を考えたのかお出ましとか。人材不足なのでしょうか、本来なら副市長が順序だと思うのですが。

 まあトップが変わっても支える組織は同じでは市政そのものは変わりません。
 この際、頭から支持母体まですっかり入れ替わればどうなるのか知りたくなりました。


 宜野湾に住んで6年経ちますが、宇地泊再開発は遅れている、普天間商店街も元気がない、大謝名通りや330はシャッター通り、道だけ混んで大変です。基地は当分ピクリとも動きもしません。要は何も変化が起きていないのです。
 そう言えば代々、市の職員による市長職受け継ぎが続いているそうですが何故ですか、どなたか教えて下さい。

継続は力と言われます。行政のプロが引き継ぐ宜野湾市政は着実に計画が実行されてしかるべきではないでしょうか。
 

普天間基地撤去には市民全部が賛成です。それには支持政党や政治的思想は関係ありません。拳を振り上げ撤去を叫ぶ力強さに一票投じただけです。

 そんな事で解決するとは誰も思っていません。しかしその他の市政は重要視していない様に思います。そこで今回は逆に基地問題は棚上げし、市民生活に直結した教育行政も含めた住民への行政サービスと地域経済新興を重点に市長選挙を判断してみたいと思います。 


 徹底的に歳出の見直しを行い、無駄の洗い出しを図り、財政支出を再生産部門へ集中させ経済振興を行い税収アップに繋げる努力をする、そんな人に市長に成って欲しいと願っています。
市営の各種施設の民営化を推進し親方日の丸体質から脱却する第一歩を踏み出せる人を市長に選びたいと思います。とにかく現状からの脱却を図れるのは市職員以外の候補者でないと出来ないでしょう。
 風通しの良い行政組織は政権交代で国政が変わる様に、市の組織もトップの意識が変わる政権交代が必要なのだと感じます。

 前市長の復活では選挙する意味が在りません。安里さんに渡したバトンを逆回しに又走るのはルール違反です。

知事を目指したのなら全うして下さい。そして市長では出来なかった普天間基地撤去を知事として達成するのが男の筋ではないでしょうか。それとも国政に行き国会の中で堂々と平和国家維持を叫んで下さい。又市長に戻り同じスローガンを掲げても何も動きません。市長の職分では無理なのです。だから知事を目指したのではないですか。  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:15Comments(0)政治・経済

2011年05月03日

沖縄県宜野湾市グルメ~あぶりソーキそば~

宜野湾市にある、あぶりソーキそばこだわりのお店


「いしぐふー 善(ZEN)」











民家の敷地内にあって、なかなか見つけにくいんですが、口コミで来るお客さんが多いようです。

さっそく店内に入ってみると







かなりイイ雰囲気でした!
人数的には多く入れないんですが個人的には好きですね~!


このお店の自慢のそば、
じっくり煮込んだナンコツソーキ!仕上げにバーナーで炙った!


「あぶりソーキそば(並)」 680円







メニューには「ツルツルもちもち!こだわり生麺使用」とあったので食べてみると!!


麺だけではなくスープも飲みやすくて男女共に美味しく頂けると思います。

そして気になるナンコツソーキも







このナンコツソーキは抜群に美味しいです!


沖縄そば専門店 いしぐふー善
住所:沖縄県宜野湾市大山2-28-38
TEL:098-898-7739
詳しくは むすびタウン沖縄サイトへ  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 11:00Comments(0)沖縄料理(食堂・沖縄そば)

2011年04月30日

沖縄県宜野湾グルメ~つけ麺・ラーメン~

宜野湾市の58号線沿いにありますラーメン屋さん!


つけ麺・ラーメン 「大勝軒」







ここは東京池袋から来てるんですかね?
僕もちょっとわかりませんが・・・とりあえず店内へ



まずは食券でメニューを選ぶみたいで、
やはり、つけ麺をメインにしてるということで僕は「つけ麺 650円」を注文!


出てきたのがこちら








しょうゆベースの出汁に麺をつけて食べてみますと・・・

美味しい


メンにもコシがあり、出汁とうまく融合して旨かったです!


東京池袋 大勝軒 宜野湾店
住所:沖縄県宜野湾市真志喜624-1
TEL:098-890-6611
詳しくは ぐるなびサイトへ
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 11:00Comments(0)その他

2011年04月27日

国際観光都市宣言

スポーツ・文化・コンドミニアムシティー宜野湾





日本は少子化傾向が続いており将来的には、市場の収縮が起こります。

それを補う手段は海外との関係を強化しなければなりません!

沖縄観光も、最近中国からの観光客も増加してるとは言え、90%以上は邦人客です。


今後1000万人達成には、海外旅行者の増加が不可欠の条件です。

隣国中国のみならず、全方位的に勧誘活動を行う必要があります。

又、PR活動と共に今以上の魅力ある観光地作りに努めなければなりません。

宜野湾市としては、現在の観光資源を大いに生かした、他の地域とは

一味違った観光地を目指すべきです。

世界の一流海浜リゾート地と沖縄を比べると、沖縄の優れているところは

”安心安全”です。 劣っている点は、遊びの種類、特にダイビング以外の海洋レジャー産業でしょう。

観光客も楽しめる文化イベントも少ないと思います。

ジョギングやサイクリングロード等もありません。

要は、すべて短期滞在型対応で、長期滞在中に

楽しむメニュー揃いが少ないと思います。

宜野湾市はそうした欠けている部分を補充していける、素材が十分にあるのではないでしょうか。



  • もう少し手を入れて、スポーツ施設の充実や、ジョギングロードを整備。


  • バイパスの歩道を広げ、サイクリングロードを増設。


  • 多少ゆるめビジターにも開放する、又、屋外野外ステージを利用したサンセットハッピーアワーコンサートなどの音楽イベントを定期的に開催する。




住民も観光客も、ともに楽しめ交流する文化都市こそ21世紀型観光地だと思います。 

次回は夢のような大型プロジェクトについて






宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ






  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 08:00Comments(0)お知らせ・その他

2011年04月19日

『隠れた癒し空間』

前回の店舗紹介に続き、今回は「小さな隠れ家サロンLea」の
オーナーであり、ICT福祉ケアセラピー学院講師である、
「川満 牧子」様にお話を伺いました。
前回もお伝えしましたが、来る4月25日~27日に行われる、
講座の前にタッチセラピーとは何かとをお伝えできればと思います。







―川満さんの所属している『ICT日本タッチセラピー協会』
とはどのような団体ですか?


母体はNPO法人SEIYUKAIです。
福祉に役立つタッチセラピー(優しい・柔らかいマッサージ)を通じて
社会貢献を目指しています。
 この法人は、広く一般に対して、介護サービス及びタッチセラピーを
行うことにより、要介護者、要支援者及び介護者をサポートし、本人と
家族がリフッレッシュできる環境を整え、また、福祉・
介護タッチセラピー・ヒーリング(癒し)ケアの分野で幅広く活躍できる
人材を育成することにより新たなサービス・癒しを充実させることで、
社会貢献に寄与するとこを目的とした団体です。
 講師は国際セラピスト・看護師・介護福祉士・保育士・薬剤師・整体師
などが所属しており、それぞれが現役で活躍しています。福祉ケアの
分野でどうタッチセラピーを生かしていくかを常に研究しており、
福祉士施設への訪問タッチセラピーボランティア活動を行っております。
 また福祉分野に限らず、世界に活躍できるワールドセラピストの
育成も同時に行っています。


―介護タッチセラピーについて教えてください。 

福祉ケアセラピスト・現役介護福祉士・看護師・薬剤師監修による
タッチセラピーです。高齢者に関わらずですが、少し体が
御不自由な方、寝たきりの方など、身体のストレスや心身の
負担もかかります。 
タッチセラピーは、ココロとカラダの負担を軽くする心温まる
コミュニケーションのケアマッサージです。通常のマッサージと違い、
身体に負担をかけることなく、優しく柔らかくマッサージをしていきます。
ゆっくりのリズムで、集中力が必要なタッチセラピーは簡単なようで
難しいとされている手技ですが、そのためのも、コツと正しく学ぶ
ということが必要になります。




―これからの少子高齢化の社会での介護タッチセラピーの位置づけとは?

高齢者に関わらず、少子化・核家族化が進む中、親子のコミュニ
ケーションすら難しい時代となっています。当法人では
介護タッチセラピーを取り入れた訪問介護事業も行っていますが
介護する側、される側、両方のケアを考えないといけない時期の
なっているのではないでしょうか。
 一日、二日なら、あるいは時期が区切られていたら頑張れることも、
特に介護はエンドレスに続くという観念があります。
出口のない闇の中に入り込んでしまったときに、ほっと、一息できる
空間があったら。そんな時こそタッチセラピーをしていただきたいのです。
 タッチセラピーは決してされる側だけを癒す手法ではありません。
する側にも心の癒しを与えてくれます。ゆっくり優しく誰かをマッサージ
することが、自分の心とカラダの優しく労ることに繋がる。
 癒していることが癒されるとういことが繰り返されることで、
介護の在り方自体が変わってくるのです。


―「小さな隠れ家サロンLea」の名前の由来は?

「Lea」は英語で「草原、牧場」といった意味があります。
私の名前「牧子」ですが、その「牧」を付けた由来は「心の広い人に」
という思いが込められているということなんです。
その思いを大切にしたいなという気持ちと、ハワイ語で「Lea」は幸福
という意味もありますので、この二つをかけてこの名前に決めました。
お店のコンセプトとしても「どんな方がいらっしゃっても、ホッとできるサロン」を目指しています。



―4月25日~27日の講座に受講される方、これからセラピストを
目指してみたい方へ一言お願いします。


福祉分野に限らず、今、セラピストは必要とされています。
いつ自分がどのような立場に立たされるか分からない状況の中で、
確かなものがあれば役に立ちます。特にタッチセラピーは年齢・性別に
関係なくどなたにでもできるセラピーマッサージです。
 正しく学ぶことにより基本ができます。あとは日々の生活の中で
実感していくことができます。年齢・性別を選ぶことなく、
どなたにもできる、それが「タッチセラピー」です。


―川満さんの中でビジョンはどう描かれていますか。

 沖縄は「長寿の国」とも言われるように本当に多くの
お年寄りの方がいらっしゃいます。訪問介護も今後どんどん必要に
なってくるとおもいますが、私たちは訪問介護の後にタッチセラピーを
するという活動をしています。そういう活動をもっと広げていきたいですね。
 それから、最近講座として「家庭でできる介護タッチセラピー」
というものをさせて頂きました。介護は、「する側」「される側」
双方にとって常にお互い向き合ってなければならないので、
大変なストレスを感じるものです。外部との接触が少ないとなおさらです。
そこに「タッチセラピー」を取り入れることでより深い
コミュニケーションを得られて、お互いの「癒し」を提供することが
できるのではないかと考えています。今後もこのような講座を
やっていきたいです。


―今回、話を熱く語ってくれた川満さんの最大の強みはなんですか?
 
前のホテルの仕事とは違って、今は心から「人を癒したい」と
感じながら仕事をしています。この仕事が楽しくて仕方がありません。
ですから、「強み」は「仕事が好き」ですかね(笑)。
それから、タッチセラピーというのは、コツさえ分かれば誰にでもできます。
そのコツを正しく身に着けないと、家庭の中で役立てることはできません。
私たちはそれを「正しく指導して広めたい」ということに使命を感じています。


―最後にここで簡単にできるタッチセラピーなどあれば(笑)。 

 実は「これがタッチセラピーだ!」というものはないです。
タッチセラピーは「手当療法」のことです。例えば自分のお子さんが
熱を出した時におでこに手を当てますよね。これもタッチセラピーです。
他にも、子供が寝つけない時に手足をさすってあげたりすることも
タッチセラピーです。「触れる」「さする」「温める」がタッチセラピーの基本です。
そんなに難しいことではありませんよね。
 お母さんの温もりに触れることって、本当に重要なことです。
非常に強い脳への刺激になります。少し発達の遅い子の母親が毎日
足をさすっているうちに、とても発達が良くなったという話も
最近聞きました。でも、コツもあります。触れる側(お母さんなど)が、
精神的にイライラしていたり不安定な状態だと、相手にそれが確実に
伝わります。ですから、そういう時は触れてはいけません。
手は「掌(たなごころ)」とも言いますが、これは「手の心」
という意味です。そう意識をもって触れてあげたいですね。


―とても真っ直ぐな川満さんの情熱が伝わりました。ありがとうございました。


★~取材スタッフの感想~★

慣れない人にとって、このようなお店は入りずらいという
イメージがあると思いますが、「Lea(リー)」は店舗というより
自宅で施術をやっていて、すごく落ち着いた雰囲気で川満さんも
優しそうで親しみがあり友達感覚という不思議な感覚で
また来たくなるようなお店でした!

タッチセラピーのイメージはやってもらうものだとしか
思っていなかったので、私が子供にスキンシップ感覚でできると
聞いて驚きました。
そういう事を知らない人がほとんどだと思うので
「タッチセラピーでの癒しもある!!」という事を知ってほしいと思い、
私自身もたくさんの人に伝えていきたいと思いました。    
                            (与那下)

小さな隠れ家サロン「Lea」ブログ
      ↓↓
   http://lea.ti-da.net/




宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ







  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 16:00Comments(0)取材&ご紹介

2011年04月15日

隠れた癒し空間 「小さな隠れサロン Lea」 

沖縄教室開校記念



チャイルドタッチセラピー講座




小さな隠れサロンLea


ワンデイ講座


スキルアップ!家庭で役立つ!技術を取得!


開催日:4月25日(月)~27日(水)

各種講座:骨気(コルギ)、グァシャ、タッチセラピー、ヘッドヒーリング


講座日程4/25(月)
11:00~13:00ーーーーー
15:00~17:00グァシャ療法、ストーン温石
18:00~20:00ヘッドヒーリング


講座日程4/26(火)
11:00~13:00ヘッドヒーリング
15:00~17:00タッチセラピー
18:00~20:00ほぐしマッサージ


講座日程4/27(水)
11:00~13:00グァシャ療法、ストーン温石
15:00~17:00ーーーーー
18:00~20:00ーーーーー




「小さな隠れサロンLea」案内


小さな隠れ屋サロンLea
宜野湾市赤道2-4-21 
070-5699-2301  代表 川満 牧子
詳しくは
「小さな隠れサロン Lea」ブログへ


※次回は、「小さな隠れサロン Lea」 代表の川満 様の取材内容を掲載致します。




宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ






  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 14:00Comments(0)取材&ご紹介

2011年04月12日

《緊急ニュース》


3.11 大震災発生致しました。



経済・観光振興どころではありません。

決して、沖縄も例外の地ではないのです。

もし…あの様な津波に襲われたとしたら・・・





恐ろしい映像が目に浮かびます。

そこで当市の防災の津波対策と避難場所・非常食・飲料水等について

市の担当者に聞いてみたいと思います。

避難訓練及び訓練なども一度も経験しておりません。

住民にとって最終的に頼れるのは市町村です。

東北・関東・各都道府県は、防災対策には力を入れていたはずです。


想像を絶する規模の事ですが、

この度の重大な被害を無駄にしない為にも各市町村は、再度防災計画を立て直して欲しいと思います。

住民の生命と財産を守る ”備え" を整備しなければならないのではないのでしょうか。




次回、市担当者の聞き取り調査の結果を発信いたします。

現在、ご自分の住所の海抜を知っておくことも必要でしょう

尚、お調べになる方法も次回お知らせ致します。





宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ






  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 16:00Comments(0)お知らせ・その他

2011年04月04日

6次産業研究会への参加お誘い

6次産業研究会



農業再生の切り札として今、話題になっています6次産業を農業以外の若者の雇用拡大やサービス業に扁重(へんじゅう)する社会構造を改革する起爆剤としたいと考えました。

特に若年層の就職状況をこのまま放置する事を社会にのみ押し付けず、大人の個人としても責任を感ずるべきと思いました。


そこで、一期生として10名程度で研究会を発足しようと決めました。
そして農業技術、加工方法、マーケティング、経営全般を立体的に専門家をお招きして学ぶ場を提供しようと思います。


農業には明るい未来があり、生きる意味が実感できる職業だと思います。

人生の再チャレンジや起業するには今が絶好のチャンスだと思います。

6次産業を研究し、夢ある人生設計を立てていきましょう!


参加お待ちしております。
メールでお申込み下さい。


第六次産業とは


農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。
だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(第二次産業)、流通、販売(第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである。

ちなみに六次産業という名称は、農業本来の第一次産業だけでなく、他の第二次・第三次産業を取り込むことから、第一次産業の1と第二次産業の2、第三次産業の3を足し算すると「6」になることをもじった造語。





宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ






  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:00Comments(0)6次産業研究会

2011年04月02日

宜野湾グルメ 「来福食堂」

沖縄県宜野湾市


いすのき通り沿いにあります。
宜野湾きたなシュランって感じで個性がある食堂!

「来福食堂」



来福食堂 外覧 食堂 店内



販売機でお店の看板が見えないさ~(笑

店内に入ってみますと・・・

雰囲気出てますね~!!!


さらにメニューを見てみると


メニュー表 写真


メニュー表の周りをセロハンテープでくっつけて固定してます!

年季はいってますね~(笑


その中から

「豆腐ちゃんぷる~」を注文しました。


豆腐ちゃんぷるー




ボリューム満点で、実際食べてみると

とっても美味しかったです!!!



来福食堂への地図へ











宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 11:00Comments(0)沖縄料理(食堂・沖縄そば)

2011年03月30日

「ハチドリのひとしずく~宜野湾市が今できること」

「ハチドリのひとしずく~いま、私にできること~」という話を知っていますか?

これは、南米のアンデス地方に昔から伝えられてきた話です。


森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」

出典・「ハチドリのひとしずく」 光文社刊



ハチドリ計画ホームページへ




ぎのわんWeb新聞でも、「私にできること」を一つ一つ着実にやっていきたいと思います。












宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:00Comments(0)東日本大震災 協力団体募集

2011年03月28日

東日本大震災 協力団体 募集

東日本大震災 協力団体 募集!




日本全土、世界中より支援の手が差し伸べられています。

我、宜野湾市からも活動の意思を示しましょう!


現在、プロの集団が機器とスキルを駆使する第一段階です。

今後、我々が活躍できる第二段階がやって来ます!

その為に今できることがあるはずです!!


私たち、「ぎのわん経済・観光Web新聞」では
下記の催事をご一緒に実行してくださる方を募集いたします。

  • チャリティーイベント活動等をしての募金運動

  • 災害避難者の沖縄ホームステイ受け入れ先

  • 被災児童・生徒への学習支援、アフターフォローなど

  • その他(協議の上、実行)




NPO法人・個人・団体等の
皆様の力添えをお待ちしております。

一番遠い沖縄から
一番大きく熱い心を一緒に届けましょう!!













宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ

  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:30Comments(0)東日本大震災 協力団体募集

2011年03月26日

宜野湾グルメ くぃーんず・てーぶる


欧風家庭料理

「くぃーんず・てーぶる」





レストラン外覧1 レストラン外覧2



宜野湾市大謝名の外人住宅街の一角にある「くぃーんず・てーぶる」。
とても隠れ家的なレストランです。



店内写真


店内には、デートなどにも利用できる個室もあり、雰囲気のいい店内です。


ディナー(フルコース)
前菜写真1 前菜写真2
パスタ写真 魚料理写真



前菜、パスタ、魚料理とつづき、最後は・・・



肉料理
肉料理写真





沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL 098-897-2155
OPEN 11:30 ~ 22:00 (火曜日休み)

☆ ランチ  1200円~
☆ ティー   600円~
☆ ディナー 2000円~

☆☆ ホームコンサートも出来ます♪

くぃーんず・てーぶる地図へ





ぎのわん(宜野湾市)隠れ名店調査隊 募集


ぎのわん(宜野湾市)B級グルメ研究会 募集






宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 11:00Comments(0)カフェ・レストラン

2011年03月23日

沖縄国際映画祭

3月22日(火)、沖縄国際映画祭が宜野湾市にあります、沖縄コンベンションセンターで開幕しました!

オープニングを華やかに彩るレッドカーペットイベントには、映画祭上映作品に出演する俳優や芸人、映画人などが次々と登場し、東北地方太平洋沖地震で被災された方々のために、
遠く沖縄の地から「心のつながり」「エール」を送りました。


沖縄国際映画祭写真1 沖縄国際映画祭写真2





今回の映画祭にあたり、「こんな時期に」と批評もあるなかでの開催だとは思いますが、沖縄からも被災者への方々にエールを送りたいと想い、イベントに参加し、芸能人の方々と一緒に募金をし、目に見える形でエールを送りたいと思って参加した方々が数多くいらっしゃったと感じます。


沖縄国際映画祭としては、人々の顔から多くの笑顔が消えようとしているこのようなときであるからこそ、さらに、
「エール,ラフ&ピース(Yell ,Laugh&Peace)」をコンセプトとし、被災地への募金活動をはじめとしたチャリティーのほか、被災地から遠く離れた沖縄の地から被災者のみなさまのもとへ、地元沖縄のみなさまや国内外の出演者・関係者からの数多くの「心のつながり」と「エール」をお届けすることを趣旨と致して開催してますので、とても意義のあるイベントだと心より思います。


沖縄国際映画祭ホームページへ





宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 18:00Comments(0)ぎのわんナウ!イベント情報

2011年03月19日

ぎのわんB級グルメ研究会開催のお知らせ

ぎのわんB級グルメ



全国各地の地域おこしや活性化として大いに話題となっている
「B級グルメ」を、当地でも取り組み、少しでも、経済の活性化につながれればと研究会を立ち上げたいと思います。


「宜野湾らしさ」を追求したり、まったく新たな視点から考えたりと、色々と試行錯誤して行きたいと願って居ります。


興味のある飲食店経営の方、これから起業を考えている方


いっしょに楽しみながら研究しませんか?

老若男女、どなたでもOK!

目標は2013年には全市的にB級グルメ運動を展開して行くことです。


その基礎研究を始めたいと思います。


お申込みは、メールにてお願い致します。




宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ
  

Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:00Comments(0)B級グルメ研究会