2012年02月09日
宜野湾市長選挙に想う その5
2月5日、いよいよ市長選告示となりました。本格選挙戦スタートです。
宜野湾市にとって、今回程大切な選挙はありません。
各市町村が県の指向する自立型経済に向け努力する中、潜在力が在りながら当市のみが発展の糸口さえ見えない停滞状況が続いています。何故でしょうか・・・
普天間飛行場の移転なくして宜野湾なしの固定観念に終始し現状の身近な改善に手を付けようともしません。
全ての原因は米軍基地の存在とばかり主張して、根本原因の排除を優先しています。
大切な主張ですが対処療法も併せて行うのが現実的政治手法なのだと思います。
正に理念のみを振りかざし現実に目をつむる、政治世界の野党的思考です。
実権を伴わない野党勢力ではなく、市長職は大きな実権を持つ市民の代表なのです。
実務は職員に任せ、市長は実りの無い政治パフォーマンスの明け暮れでは選挙によって選ばれた市長の職務である市政運営は出来ません。
市職員の政治闘争に支えられた市長では・・・単なるお飾り市長に成ってしまいます。
本来の市長は職員に対し政治指導を発揮して実務の先頭に立ち改革する必要があります。
長い間同じ組織の支配が続くと行政と関係機関、企業には権益が固定されます。
悪く言えば癒着状況が生まれ、増々安定した利益を求める様になるのです。
そこに歳費の無駄や効率の悪さの原因が生じてしまうのです。
自助努力では解決できない構造的問題が山積するのも当然なのです。
そこでそうした欠陥を正す為に4年毎の首長の選挙があるのでが・・・
強い結束を誇る、組織を守る集団と改革を望む少数派との選挙が続きました。
結果は職員出身市長が続く現状の宜野湾市政と成ってしまっているのです。
幾度かの挑戦も厚い壁に跳ね返され改革は一向に進みません。
今回が最後の挑戦となるでしょう、改革なくして地域発展は在り得ません。
政治に無関心な人も今回だけは立ち上り共に改革を推進して行きましょう。
ラストチャンスだという危機感を持ち、立ち上がって下さい、お願い致します。
日頃政治に無関心な方、立ち上がって市民の代表の候補に一票投票して下さい。
宜野湾市にとって、今回程大切な選挙はありません。
各市町村が県の指向する自立型経済に向け努力する中、潜在力が在りながら当市のみが発展の糸口さえ見えない停滞状況が続いています。何故でしょうか・・・
普天間飛行場の移転なくして宜野湾なしの固定観念に終始し現状の身近な改善に手を付けようともしません。
全ての原因は米軍基地の存在とばかり主張して、根本原因の排除を優先しています。
大切な主張ですが対処療法も併せて行うのが現実的政治手法なのだと思います。
正に理念のみを振りかざし現実に目をつむる、政治世界の野党的思考です。
実権を伴わない野党勢力ではなく、市長職は大きな実権を持つ市民の代表なのです。
実務は職員に任せ、市長は実りの無い政治パフォーマンスの明け暮れでは選挙によって選ばれた市長の職務である市政運営は出来ません。
市職員の政治闘争に支えられた市長では・・・単なるお飾り市長に成ってしまいます。
本来の市長は職員に対し政治指導を発揮して実務の先頭に立ち改革する必要があります。
長い間同じ組織の支配が続くと行政と関係機関、企業には権益が固定されます。
悪く言えば癒着状況が生まれ、増々安定した利益を求める様になるのです。
そこに歳費の無駄や効率の悪さの原因が生じてしまうのです。
自助努力では解決できない構造的問題が山積するのも当然なのです。
そこでそうした欠陥を正す為に4年毎の首長の選挙があるのでが・・・
強い結束を誇る、組織を守る集団と改革を望む少数派との選挙が続きました。
結果は職員出身市長が続く現状の宜野湾市政と成ってしまっているのです。
幾度かの挑戦も厚い壁に跳ね返され改革は一向に進みません。
今回が最後の挑戦となるでしょう、改革なくして地域発展は在り得ません。
政治に無関心な人も今回だけは立ち上り共に改革を推進して行きましょう。
ラストチャンスだという危機感を持ち、立ち上がって下さい、お願い致します。
日頃政治に無関心な方、立ち上がって市民の代表の候補に一票投票して下さい。
Posted by ぎのわんWeb新聞 at 18:32│Comments(0)
│政治・経済
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。