QRコード
QRCODE

2011年04月04日

6次産業研究会への参加お誘い

6次産業研究会



農業再生の切り札として今、話題になっています6次産業を農業以外の若者の雇用拡大やサービス業に扁重(へんじゅう)する社会構造を改革する起爆剤としたいと考えました。

特に若年層の就職状況をこのまま放置する事を社会にのみ押し付けず、大人の個人としても責任を感ずるべきと思いました。


そこで、一期生として10名程度で研究会を発足しようと決めました。
そして農業技術、加工方法、マーケティング、経営全般を立体的に専門家をお招きして学ぶ場を提供しようと思います。


農業には明るい未来があり、生きる意味が実感できる職業だと思います。

人生の再チャレンジや起業するには今が絶好のチャンスだと思います。

6次産業を研究し、夢ある人生設計を立てていきましょう!


参加お待ちしております。
メールでお申込み下さい。


第六次産業とは


農業、水産業は、産業分類では第一次産業に分類され、農畜産物、水産物の生産を行うものとされている。
だが、六次産業は、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(第二次産業)、流通、販売(第三次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第二次・第三次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというものである。

ちなみに六次産業という名称は、農業本来の第一次産業だけでなく、他の第二次・第三次産業を取り込むことから、第一次産業の1と第二次産業の2、第三次産業の3を足し算すると「6」になることをもじった造語。





宜野湾Web新聞ロゴ

事務局
住所:沖縄県宜野湾市大謝名4-18-10
TEL:098-897-2155
ぎのわんWeb新聞お問い合わせメールへ








Posted by ぎのわんWeb新聞 at 10:00│Comments(0)6次産業研究会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。